『田園の詩』NO.71 「夏の夜の静寂」 (1997.9.9) 山里が帰省客でにわかに賑やかになる8月のお盆の時期、わが家にも京都から友人 家族がやって来ました。 5日間泊まったのですが、「毎晩、気持ち良く眠れた」と喜んでくれました。夕食でビール や焼酎を沢山飲んだからではなく、「都会に比べて、夜がとても涼しくて静かだったから」 というのがその理由でした。 彼らが滞在した8月中旬頃は、私の住む国東半島も、日中はまだまだ猛暑で裸でも汗 が出るくらいです。そんな中を私が、下着・白衣・法衣などを重ね着して、おまけにタビ まで履いて、お盆のお参りに出掛けるものですから、女房はさも気の毒そうな目で私を 見ています。 しかし、当地は、ちょうどお盆を境に、夕方から涼しい風が吹くようになります。そして、 昼間あんなに騒々しく鳴いていたセミも、ツクツクボウシのせつない鳴き声や、ヒグラシ の「カナカナ」というやさしい声を最後に静まります。 虫の音もまだ弱々しく聞こえる程度。昨日までクーラーを頼りに過ごしていた彼らに とって、山里の夜はベストコンディションだったようです。 ![]() 山里の早朝、日が昇る寸前。西の空に満月がまだ残っていました。 我が家のすぐ下です。 (08.11.14 6:36写) 8月に静かな夜があったことに私も改めて気が付きました。田植えが終わってからの 5,6,7月はカエルの大合唱で、その時に泊まった都会の客はなかなか寝付かれな かったそうです。 9月になると、今度は虫の音が本格化してきます。コオロギ、スズムシ、マツムシ、ウマ オイなどはきれいな鳴き声で楽しませてくれますが、クツワムシが「ガチャガチャ」と鳴き 始めると、虫の音も途端に騒音になり、安眠妨害となります。 山里の夜は年中静かと思われがちですが、このように結構賑やかなのです。京都から 移り住んで、女房はこれに慣れるのに数年かかったといいます。 お盆のお参りで忙しく、私はお付き合いがほとんどできなかったのですが、彼らは、都会 の喧騒を逃れてしばし田舎の静寂を味わうには、ちょうど良い時期に来たものです。 (住職・筆工) 【田園の詩NO.】 【トップページ】 |